【役に立つのか?食育って!】まずは、勉強してみました。その方法は簡単です。

「食育って役に立つのかな・・・。勉強したいけど何から始めていいか。」

と思っていませんか?こんにちは。おにぎりです!

最初はみんなそう思うかもしれません。でも大丈夫です。

食育の勉強の始め方や勉強したらどんな事に役立つのかを記事に書きました!

「日々の生活に追われて始めるのが億劫になってしまった。」

「自分に合った食育の資格の種類や取得方法がわからない」

「講座とか受けたら費用はどのくらいかかるのか」

本記事で資格の種類や講座内容を紹介するので、何から始めたらいいか

わからない人、始めるのが億劫な人でも簡単に勉強を始められます!

勉強方法もいたって簡単

実際に私も糖尿になってから食育の勉強を始めました。

そして食育アドバイザーの資格を取るまでの勉強や取得後の経験を記事に!

記事前半では食育の勉強方法や資格の種類を、後半では食育の勉強内容を

解説するので、じっくり読み込んでください!

バランスのいい和食

1:自分にとって必要な食育の勉強方法は何?

「自分にとって何のための食育を勉強するのか!」

はじまりであり、そして一番重要なことです。もちろん理由は様々。

「子供を育てる中で食育について色々知りたい」

「栄養バランスを考え家族に美味しく食べてほしい」など。

私の場合は、糖尿になり、いきなり食事制限。

食事を試行錯誤している中で出会ったのが食育でした。

「美味しく食を楽しみたい」これが私のはじまりです。

1)本を読んで勉強か、通信講座で勉強か。

・書店やインターネットで食育の本を購入。

空いた時間に勉強することができ、無理なく自分のペースで食育についての

知識を身につけることが出来ます。

日々の家族の健康に役に立てたり、少し栄養の知識を学びたい人にオススメ

勉強方法です。

私も当初は本で勉強しました。私が読んだ食育本はこの二冊。

「服部幸應の食育読本」

「一生役立つきちんと分かる栄養学」

糖尿になってすぐに読んだ本で、基礎的な栄養知識を学ぶのにとてもいいです。

本で勉強
通信講座

・本格的に通信講座。

本で自分なりに勉強するより、もっと本格的に学びたい方は通信講座

専門学校など学校に行って学ぶという方法もあるのですが、社会人の場合は

仕事があったり、まだ子どもが小さく育児中だったりとさまざまな理由で

「通学することが難しい」場合が多いです。

通信講座の場合は、空いている時間でカリキュラムを無理なくこなせるし、

指定教育機関で講座を修了し、検定試験に合格すると資格が与えられるもの

があります。資格を取るという目標を持つとモチベーションもアップ。

私の場合は、本で学んでいると途中で何度もだらけてしまい、集中が途切れ

たので資格を取るという目標を持ったことがしっかり勉強でき良かったです。

本か通信講座かは、

「自分にとって何のための食育を勉強するのか!」と、

自分の勉強スタイルで決めればいいです。

2)食育の資格にはどんな種類があるのか。

食育関連の資格はざっと50種類くらいあります。今回は代表的な4つの

資格の特徴や活動範囲の違いなどをご紹介します。

「食育を知りたいひと向け」

「食育を学びたいひと向け」

「スキルアップしたいひと向け」

私は食育を学びたいひと向けの資格である食育アドバイザーを取得しています。

野菜
親と子、野菜をもつ手

① 食育メニュープランナー / 特定非営利活動法人みんなの食育

食べ物の選び方や食べ方、調理法など普段の生活に役立つ食育の基礎を学び、

実生活に生かしていく資格です。試験がなくレポート提出判定のみなので、

食育を初めて学ぶ方には、自分のペースと理解度で進められます。

  1. 通信講座・ヒューマンアカデミー『たのまな』
  2. 講座料金・ 通常25,300円(特別価格や変動有り)
  3. 受験方法・レポート提出

② 食育アドバイザー / 日本能力開発推進協会 (JADP)資格 

栄養バランスや安全な食材の見分け方など、食育の正しい知識を身につけた

スペシャリストで、食育の知識を活かしアドバイスを行う人を育てる資格です。

  1. 通信講座・資格のキャリカレ
  2. 講座料金・通常38,600円(特別価格や変動有り)
  3. 受験方法・在宅

③ 食育インストラクター / NPO法人 日本食育インストラクター協会資格

食育の知識を活かし、実際に調理に携わる人を育成する資格

なので管理栄養士や調理師など、キャリアアップしたいと考えている人に

受験希望者が多いです。資格は5段階の階級が分かれています。

服部幸應先生が協会の理事長で、料理研究家の和田明日香さんも取得。

  1. 通信講座・かくぶん
  2. 講座料金・通常39,900円(特別価格や変動有り)
  3. 受験方法・在宅(最初の階級) 4級から1級(試験会場)

④ 食生活アドバイザー / 一般社団法人FLAネットワーク協会資格

食生活をトータルにとらえ、健康な提案ができる食生活全般のスペシャリスト。

企業と消費者のパイプ役となって実務的にアドバイスができるコーディネーター

ような役割も求められる資格です。資格は2段階の階級が分かれています。

  1. 通信講座・ユーキャン
  2. 講座料金・通常39,000円(特別価格や変動有り)
  3. 受験方法・全国の試験会場年2回

それぞれ特徴があるので自分の目的にあった資格を!

2:私が体験した食育講座の勉強内容?

実際に「どんな勉強をするのだろう?」と当然誰でも思います。

そこで、私が体験した「食育アドバイザー」資格の勉強内容をご紹介

もちろん勉強方法もいたって簡単。通信講座「食育アドバイザー」資格の

テキストは3冊のみで、1冊50ページ前後。

食育アドバイザーのテキスト

1:食育についての全体像

「生きる力」、「1日3食」、「共食について」

食についての考え方なので、何となく漠然とした感じで暗記

箸の使い方NGは面白かった。

2:食糧の状況と地産地消の概略

「世界と日本の食糧事情」、「行動食と郷土料理」

現在の食糧の問題に愕然として、テキスト以外の本で勉強を拡充

この辺りはかなり深刻で自然と苦にせず勉強。郷土料理は興味が倍増して、

昭和61年初版のかなり古い本「日本の食生活全集・北海道の食事」を古書店で購入

先人の食生活と料理について書かれており興味深い内容です。

日本の食生活全集・北海道の食事

3:栄養素の基礎

「五大栄養素」「食事摂取基準」「ライフィステージ」

日常でも出てくることなのですんなり理解

ライフステージごとに食事の注意点があるのですが、子どもの年齢別を

記事にしていますので参考までに。

4:食事バランスガイド

「エネルギー量の計算」「食事目安量SV」「SVを使った献立の立て方」

とても大切な項目で、1日のエネルギーと食事量の目安をしっかり暗記。

そして、食事バランスガイドをいろいろなパターンでシュミレーション。

しっかり時間を使って勉強、理解する必要があった。

やればやるほど、面白みが出てきます。

ここで添削問題をWebで行い提出。勉強不足の箇所がよくわかります。

5:食品添加物について

「食品添加物の種類と表示」「遺伝子組み換え」

何気なく見ていた食品添加物表示について理解できたり、無添加の表示が

本当に安心なのかなどを勉強。

直接健康に結びつく事項なので一つ一つ確実に覚えていきました。

6:食品の安心・安全な見分け方

ポテトチップス、ガム、ウインナー、豆腐など食品ごとに選び方のポイントや

表示例での注意点を勉強何を注意して食品を選ぶのかを代表例を見ながら

実際の日常に応用していく学習です。

食品の選び方について記事にしていますので参考までに。

ここで添削問題をWebで行い提出。ポイントを勉強していれば問題無し。

7:食育活動について

「食育活動の始め方」「活動事例」

食育活動の内容を理解することと、事例を参考に自分の活動展開を考える。

これで講座は終了。DVD5枚もしっかりと見て勉強。テキストの内容を

詳しく解説しているので必ず視聴。

最後の添削問題をWebで行い提出。勉強した中から出題。弱点丸わかり。

約3ヶ月で講座終了検定試験にチャレンジ・・とその前に1週間ザッと復習。

空いている時間に勉強をしていたので、多少忘れているところが・・・・

そして無事合格。試験は在宅でできます。

通信講座で自分のペースで勉強できて、フォローもしっかりしていたので、この

方法だと思った以上に簡単で、モチベーションも下がらずに資格取得が可能!

3:食育の資格。実際に何に役に立つの?

お金を払って資格を取ったけれど、

「役に立つのか?」

「仕事にむすびつくのか?」

「キャリアアップにつながるのか?」など、疑問に思うでしょう。

SNSの質問コーナーでもよく見ます。

冒頭に書いたのですが「自分にとって何のための食育を勉強するのか!」

が明確だと役に立ちますが、ただ資格を持っているだけだと、何に資格を

使うのかがないので、何の役にも立たないです。

それぞれの資格には、

「食育の知識を活かしアドバイスを行う人を育てる」、

「管理栄養士や調理師が食育の知識を仕事に活用してスキルアップ」、

「企業と消費者のパイプ役となって食生活の提案」、

と特徴があるので、その特徴を活かしていけば役に立ちます。

もちろん、資格を取得して勉強が終わりではないので、実践で経験して勉強して、

活かしていく。その点、主婦の方は資格を普段の炊事の中で生かし経験できるので、

仕事として生かしていく芽はすごくあるのでしょう。

私は、食育についての広報活動を中心に行なっています動画クリエーターでもある

ので、食育をテーマにしたオリジナルの子ども向け童話動画を製作も予定しています。

食育の資格。実際に何に役に立ちます!

食育はこの現代、そして未来のために必要な教育です。

難しいことは何もなく、家族や友人、恋人など大切な人の健康を思う気持ちが

食生活を豊かに楽しくしていきます。

食育の勉強は、身近な人たちを幸せにするアイテム。ちゃんと役に立ちます!

ONIGIRI
ONIGIRI

最後までお読みくださり、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA