「冷え」は運気を下げる?薬膳と風水で読み解く“ととのえ哲学”

ONIGIRI
ONIGIRI

こんにちは。薬膳漢方マイスターのおにぎりです!

「最近ツイてない」「なんとなく気持ちが沈む」「体が冷えて眠りが浅い」
そんな声が増える季節です。

秋から冬にかけて、気温が下がり、空気が乾燥し、
私たちの体も心も“冷え”にさらされます。
東洋の知恵では、冷えは単なる体の問題ではなく、
“気”の流れが滞った状態とされます。
気が滞ると、体も心も、そして運の巡りも鈍くなる。
だからこそ、冷えを整えることは、運を整えることでもあるのです。

本記事では、薬膳と風水の視点から「冷え」と「運気」の関係をひもとき、
日々の暮らしで実践できる“ととのえ哲学”をお届けします。

1:なぜ“冷え”が運を左右するのか?

東洋の思想では、人の運も、体も、ひとつの“気の流れ”でつながっていると考えます。
「気」は目に見えないけれど、私たちの中を絶えずめぐる生命のエネルギー
体が温かいとき、血も気もよく流れ、思考も軽やかで前向きになります。
けれど冷えが強まると、血行が滞り、内臓の働きが鈍り、気の流れも停滞します。
気が流れなければ、運も流れないのです。
ととのえ哲学では、冷えを「運の詰まりのサイン」として捉えます。
つまり、冷えは運のブレーキなのです。

その滞りは、体だけでなく、心や人間関係、仕事の流れにも影響を及ぼします。
冷えによって気が滞ると、体も心も重くなり、チャンスや縁も遠のいていきます。
運が鈍るのは、気の巡りが滞っているサイン。
さらに、冷えは「気」「血」の両方を弱らせます。
循環が崩れることで、感情や思考の動きも鈍り、
内側からの活力が失われていきます。
逆に、体と心が温まると、気が巡り、思考も感情も軽やかになります。
温かい人のまわりにチャンスや縁が集まるのはそのためです。
温かさは、運を呼び込む磁場のようなもの。
ととのえ哲学では、これを「気の質を高める温もり」と捉えます。
そしてもうひとつ大切なのは、冷えは“気の巡りが自分の中心から
離れているサイン”だということ。
心ここにあらずのとき、人は冷えやすくなります。
自分の中心に気を戻すことで、自然と温かさも、運の流れも戻ってくるのです。

だからこそ、体を温め、空間を温め、心を温めることは運を迎える準備そのもの。
気が巡れば、運も巡る。
整えとは、運の通り道をひらくことなのです。

2:薬膳で読み解く「冷え」の正体

薬膳の世界では、「冷え」は単なる寒さではなく、
体の中の“陽”が不足した「陽虚(ようきょ)」の状態と捉えます。
陽=温める力、活動する力。
これが弱まると、体は冷え、気血の流れが滞り、
さまざまな不調が現れます。

冷えによって起こる不調

  • 手足の冷え、腰痛、肩こり
  • 消化不良、むくみ、月経不順
  • 気分の落ち込み、やる気の低下

これらはすべて、気の流れが滞っているサインです。
冷え=エネルギー不足=運の停滞
だからこそ、気の流れを整えるには、
温性の食材を日々の食事に取り入れることが大切です。

代表的な陽を補う温性食材
食材効果調理例
生姜胃腸を整え体を温める炒め物、スープ
羊肉陽を強く補う薬膳鍋、スープ
黒豆腎を補い体力を養う黒豆ごはん、煮物
シナモン血行を促進する    シナモンティー、焼き菓子

冬は「腎」の季節。黒い食材、塩味、根菜を意識することで、
季節に合った整えが叶います。
薬膳は、食べることを通じて、体と心の気の流れを整える知恵なのです。
つづいて、次の章では風水と冷えについてご説明します。

3:風水で見る「冷え」と運気の関係

風水では、空間の“気の流れ”が人の運に影響すると考えます。
冷えた空間は、気の流れを滞らせ、運を停滞させる原因になります。
特に「北」「水」の方位は冷えやすく、金運・健康運に影響を及ぼします。

冷えやすい場所と運気への影響
場所冷えの影響整えポイント
玄関気の入口が冷えていると、良い運が入りづらい  明るい照明、温かい色のマットを敷く
寝室健康運や人間関係運に深く関わる湯たんぽ、毛布、カーテンの工夫
北側の部屋金運や仕事運に影響を及ぼす暖色のインテリアや観葉植物を置く

風水では、色・素材・香りが気の流れを整える鍵です。
赤・橙・黄などの暖色、ウールや綿などの自然素材、
柑橘系の香りは、冷えを和らげるだけでなく、空間に活力を与えてくれます。
ととのえ哲学では、
「空間を温めることは、運を温めること」
と捉えます。
冷えを感じたら、それは整えのサイン。空間の気を整えることで、
運の流れも自然と整っていくのです。

4:ととのえ哲学で実践する「冷えと運の整え方」

ととのえ哲学では、「冷え」を単なる体の不調ではなく、
気の偏りや運の滞りのサインとして捉えます。
冷えは、体の末端だけでなく、思考、感情、
そして人との関係性にも影響を及ぼします。
だからこそ、冷えを整えることは、運を整えることでもあるのです。
整えの実践は、日々の小さな選択から始まります。
以下に、ととのえ哲学の視点から冷えと運を整える具体的な方法を紹介します。

1. 朝の白湯習慣:内側から気を巡らせる

内臓を目覚めさせ、冷えた胃腸をやさしく温め、
排泄を促し、体の中の気の流れを促す最もシンプルな
整え習慣です。その一杯に、今日の自分への問いや
願いを込めることで、運の流れも静かに動き始めます。

ととのえ哲学:白湯は「自分を迎える一杯」

2. 夜の足湯:末端から気血を巡らせる

足は「腎」の出口であり、冬の季節に特に整えたい場所。
一日の終わりに足湯をすることで、冷えた末端を温め、
気血の巡りを回復させます。心と体の余分なものを
洗い流し、運の流れを軽くすることを目指します。

ととのえ哲学:足湯は「今日を手放す儀式」

3. 五行で選ぶ整えごはん:季節と体を調和させる

冬は五行でいう「水」の季節。対応する臓腑は「腎」、
色は「黒」、味は「鹹(塩味)」。この季節に腎を補う
食材を選ぶことで、冷えに強い体と運の土台を育てる
ことができます。季節に合った食材は運を整える第一歩。

ととのえ哲学:食卓は「気を分かち合う場」

4. 空間の温もり:運の通り道を整える

空間の冷えは運の流れを妨げる要因になります。
特に玄関、寝室、北側の部屋は、気の出入りや
蓄積に関わる場所。ここに温もりを加えることで、
運の通り道が開かれ温もりのある運が訪れる。

ととのえ哲学:空間は「もうひとつの身体」

5. 呼吸を整える:気の出入り口を温める

呼吸は「気」の出入りそのもの。冷えた空気を
吸い込むと、肺が縮こまり、気の巡りが滞ります。
朝晩に深くゆっくりとした呼吸を意識することで
内側の気が整い心も静まります。

ととのえ哲学:呼吸は「運を迎える扉」

6. 香りを整える:気の質を変える

香りは、気の質を変える力を持ちます。
柑橘系の香りは気が軽くなり、運の流れも
明るくなります。白檀やシナモンなど、
温性の香りは、体と心を温める整えます。
香ることで、運がまといやすくなる。

ととのえ哲学:香りは「気の衣」

ととのえ哲学の視点から冷えと運を整える具体的な方法でした。
是非、できるところから実践してみてください。

5:まとめ 整えとは、運を迎える準備

冷えは、運の詰まりのサイン。
体が冷えると、血の巡りが悪くなり、生命力が弱まります。
住まいが冷えると、気の流れが止まり、チャンスや人の縁が遠のいていきます。
——つまり“冷え”は、あらゆる流れを止めるものなのです。
それを整えることは、運を迎える準備でもあります。

  • 整えの白湯:自分を迎える一杯
    その一杯に、今日の自分への問いや願いを込めることで、
    運の流れも静かに動き始める。
  • 整えの足湯:今日を手放す儀式
    末端から温めることで、気血が巡り、不要なものが静かに流れ出す
  • 整えごはん:気を分かち合う食卓
    季節に合った食材を選ぶことは、運を整える第一歩。食べることは、整えること。
  • 整えの空間:もうひとつの身体
    空間を温めることは、自分自身を温めること。温もりのある空間には、
    温もりのある運が訪れる
  • 整えの呼吸:運を迎える扉
    浅い呼吸は、浅い運しか招かない。深く息を吸い、深く運を迎える。
  • 整えの香り:気をまとう衣
    香ることで、運がまといやすくなる。香りは、気の質を変える静かな力。

自分の内と外を“ひとつの循環”として見つめることが、
運を呼び込む真の温め方です。

焦らず、少しずつ温めていきましょう。
今日の白湯、ふとした深呼吸、柔らかな光、温かな言葉。
その一つひとつが、冷えをほぐし、運をやさしく動かします。

ONIGIRI
ONIGIRI

ご質問や、ご意見、メッセージお待ちしてます。

最後までお読みくださりありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA