薬膳“食べ癖”体質診断。好きな食べ物でわかる体調不良とおすすめ食材

ONIGIRI
ONIGIRI

こんにちは。薬膳漢方マイスターのおにぎりです!

あなたの「好きな食べ物」や、つい手が伸びる

「食べ癖」が実は体調不良のサインであることを

ご存じでしょうか。

薬膳では、食べ物の好みや食事の傾向を手がかりに、

心と体のバランスの崩れを見極めることができます。

食の好みは、無意識のうちに今の自分に必要なもの

を教えてくれています。

本記事では、薬膳の視点から「食べ癖」をもとに

6つの体質を自己診断

それぞれの体質をもとに、今あなたに合った

おすすめの食材や養生のヒントをご紹介

日々の食事を見直し、体の声に耳を傾けることで、

もっと心地よいコンディションが手に入ります。

1:薬膳の6つの体質

薬膳は、体質や季節に合わせて食材を選び、

体のバランスを整える食養生です。

人はそれぞれ食事や生活習慣が異なり、

その、食事や生活習慣が乱れると心身の不調に

現れてきます。

薬膳では、心身の不調を目安に大きく6つの

体質に分類しています。

「気虚」「気滞」「血虚」「瘀血」「陰虚「痰湿」

それぞれの特徴をご紹介します。

「気虚」エネルギー不足

体を動かす「気」が不足し肺と脾が弱っている。

「気滞」気の巡りが滞る

ストレスで「気」が滞りメンタルや消化に影響

「血虚」血の不足

「血」の不足で体が栄養不足になっている

「瘀血」血の滞り

「血」の流れが悪くよごれが溜まりやすい状態

「陰虚」潤い不足

体内の「津液」が少なく熱がたまっている

「痰湿」水分停滞

粘度のある老廃物が体に溜まりエネルギー不足

自分が現在、どの体質なのかを知ることで、

不調の原因や必要な食材が見えてきます。

次の章では、好きな食べ物、よく食べる物から

自分はどのタイプなのかをチェックしましょう。

2:簡単セルフチェック「あなたはどのタイプ?」

好きな食べ物、よく食べる物「食べ癖」は体調不良

のサインとして現れることが多いです。

ここでは食べ癖と現在の体調をもとに体質診断を行い、

自分の体質をみつけていきましょう。

薬膳“食べ癖”体質診断

各タイプで当てはまる項目をチェックしてください。

当てはまる数が多いのがあなたのタイプです。

注意:よく食べる=過剰摂取と言う事です。

タイプA
  • ▢甘いものをよく食べる→ケーキ、菓子パンなど
  • ▢油こいものをよく食べる→揚げ物、ラーメンなど
  • ▢冷たいものをよく食べる→アイスクリーム、冷えた飲み物など
  • ▢疲れやすい
  • ▢汗をかきやすい
  • ▢下痢しやすい
  • ▢よく息切れする
タイプB
  • ▢アルコールを良く飲む→ビール、日本酒など
  • ▢甘いものをよく食べる→ケーキ、菓子パンなど
  • ▢油こいものをよく食べる→揚げ物、ラーメンなど
  • ▢イライラしやすい
  • ▢げっぷ・ガスが多い
  • ▢お腹が張りやすい
  • ▢胸が張ったり、苦しくなる
タイプC
  • ▢辛い物をよく食べる→激辛料理、スパイス過多の料理
  • ▢塩分・脂質の多い加工食品をよく食べる→インスタント食品、スナック菓子など
  • ▢冷たいものをよく食べる→アイスクリーム、冷えた飲み物など
  • ▢甘いものをよく食べる→ケーキ、菓子パンなど
  • ▢目が疲れやすい
  • ▢抜け毛が多い
  • ▢眠りが浅くよく夢を見る
  • ▢めまいや立ちくらみがある
タイプD
  • ▢甘いものをよく食べる→ケーキ、菓子パンなど
  • ▢油こいものをよく食べる→揚げ物、ラーメンなど
  • ▢冷たいものをよく食べる→アイスクリーム、冷えた飲み物など
  • ▢塩分・脂質の多い加工食品をよく食べる→インスタント食品、スナック菓子など
  • ▢顔にシミやくすみがでやすい
  • ▢肩こりがひどい
  • ▢手足がひえやすい
  • ▢生理痛がひどく、月経血にかたまりがある
タイプE
  • ▢辛い物をよく食べる→激辛料理、スパイス過多の料理
  • ▢アルコールを良く飲む→ビール、日本酒など
  • ▢冷たいものをよく食べる→アイスクリーム、冷えた飲み物など
  • ▢喉が良く乾く
  • ▢のぼせやすい
  • ▢寝汗をよくかく
  • ▢便秘しやすく、コロコロした便が出る
タイプF
  • ▢油こいものをよく食べる→揚げ物、ラーメンなど
  • ▢甘いものをよく食べる→ケーキ、菓子パンなど
  • ▢乳製品をよく食べる→チーズ、ヨーグルトなど
  • ▢塩分・脂質の多い加工食品をよく食べる→インスタント食品、スナック菓子など
  • ▢むくみやすい
  • ▢ニキビ、吹き出物が多い
  • ▢痰が良くでる
  • ▢体が重だるい

各タイプの体質は、

タイプAは気虚体質、タイプBは気滞体質、

タイプCは血虚体質、タイプDは瘀血体質、

タイプEは陰虚体質、タイプFは痰湿体質です

いかがですか?

自分の体質がわかりましたか。

次の章では、体質別のおすすめ食材と体質改善

のヒントをご紹介します。

3:体質別おすすめ食材と養生のヒント

体質診断を基に自分に合った食材を見つけることは、

健康維持において非常に重要です。

薬膳は、これらの体質に応じた食材を用いて食事を

整えることで健康を改善していきます。

それでは、体質別にご紹介していきます。

気虚体質

「気」が足りず、消化吸収機能が低下した状態。

いつも体がだるくて、汗っかき。胃もたれもしやすい。

食べ癖

  • 脂っこいものや、冷たいものが大好き。
  • 早食いだったり、大食いだったりで偏食気味。

おすすめ食材

  • 漢方・薬味 / なつめ・しょうが
  • 穀類 / 米・もち米
  • 豆類 / 大豆
  • 野菜類 / 山芋・じゃがいも・かぼちゃ
  • きのこ類 / まいたけ・しめじ
  • 肉類 / 鶏肉・牛肉
  • 魚類 / あじ・かつお
  • 調味料 / ハチミツ

養生のヒント

  1. 冷たいもの、生もの、天ぷらは控える。
  2. 体を温める食材を中心にとる。
  3. お粥、スープなど消化にやさしい食事する。
  4. よく噛んで、ゆっくり食べる
  5. しっかり休息をとる。
気滞体質

「気」の流れが悪くイライラするなど情緒不安定な状態。

怒りっぽくてイライラしがち。お腹がはりやすい。

食べ癖

  • アルコールが好きで、外食やコンビニ食が多い。
  • 夜遅くの食事が多いなど、食事時間が不規則。

おすすめ食材

  • 漢方・ハーブ / 陳皮・ジャスミン
  • 野菜類 /ピーマン・とうもろこし・春菊・三つ葉・セロリ
  • 果物類 / みかん・グレープフルーツ
  • 調味料 / 酢・みそ

養生のヒント

  1. 強い辛味のものや香辛料を控える。
  2. 香りの良いものをとる。
  3. 酸味のあるものをとる。
  4. よく噛んで、ゆっくり食べる
  5. アロマテラピーなどでリラックスする。
血虚体質

「血」の不足で体全体が栄養不足の状態。

顔色があまりよくない。肌が乾燥しやすい。

食べ癖

  • 刺激が強い食べ物が大好き。
  • 脂っこいものや塩分の多いものをよく食べる。

おすすめ食材

  • 漢方・薬味 / なつめ・クコの実・黑ごま
  • 豆類 / 黒豆・小豆
  • 野菜類 /ほうれん草、小松菜、にんじん
  • 肉類 / 鶏レバー・豚肉レバー
  • 魚類 / イカ・牡蠣
  • 調味料 / ハチミツ

養生のヒント

  1. 朝食をしっかりとる。
  2. 鉄分の多い食材を意識してとる。
  3. お粥、スープなど消化にやさしい食事する。
  4. よく噛んで、ゆっくり食べる
  5. 長風呂、熱い風呂は避ける。
瘀血体質

「血の流れが悪く、老廃物が溜まりやすい状態。

肩や首がはる。シミやそばかすが多くできやすい。

食べ癖

  • 甘いものや揚げ物が大好き。
  • 冷たい物や生ものをよく食べる。

おすすめ食材

  • 漢方・薬味 / さんざし・紅花・にんにく
  • 豆類 / 黒豆・小豆
  • 野菜類 / 玉ねぎ・ニラ
  • 魚類 / 青魚(サンマ、アジなど)
  • 果物類 / 桃
  • 調味料 / 酢

養生のヒント

  1. 冷たいものは控える。
  2. 辛味のある薬味や野菜をとる。
  3. お粥、スープなど温かく消化にいい食事する。
  4. よく噛んで、ゆっくり食べる
  5. ストレッチなど適度な運動をする。
陰虚体質

「津液」が不足し、熱がこもりやすい状態。

喉や目が良く乾く。頭がのぼせ、体がほてりやすい。

食べ癖

  • 辛いものやお酒が好きで、摂りすぎてしまう。
  • 冷たい物をよく食べる

おすすめ食材

  • 漢方・薬味 / 松の実・白ごま
  • 豆類 / 豆腐
  • 野菜類 / トマト・白菜・ゆり根
  • 果物類 / 梨・リンゴ・メロン

養生のヒント

  1. 辛味が強いものは避ける。
  2. 温かくて潤いを補う食事をする。
  3. 甘味、酸味のある果物を食べる。
  4. 夜更かしはしない
  5. しっかり体を休ませる
痰湿体質

余分な水分や老廃物が体に溜まっている状態。

痰が良く出る。体が重だるく、むきみやすい。

食べ癖

  1. 甘いものを摂りすぎてしまう。
  2. 暴飲暴食気味で塩分の多いものをよく食べる。

おすすめ食材

  • 漢方 / 陳皮
  • 穀類 / はと麦
  • 豆類 / 小豆
  • 野菜類 /冬瓜、・とうもろこし・白菜
  • 海藻 / 昆布・わかめ

養生のヒント

  1. 夕食は控えめにする。
  2. 温かくてあっさりした食事をする。
  3. 食物繊維の多いものを積極的にとる
  4. 睡眠をしっかりとる。
  5. ややハードな運動で汗をだす。

以上が「気虚」「気滞」「血虚」「瘀血」

「陰虚」「痰湿」、6つの体質別おすすめ食材

と養生のヒントです。

食べ癖は、あくまでも過剰摂取の場合が

良くないので、適度な量で食べてください。

そして、それぞれの体質は、季節や生活習慣に

よって変化しますので、定期的に体質診断を

してみてください。

4:まとめ

薬膳では、心身の不調を目安に大きく6つの

体質に分類しています。

「気虚」「気滞」「血虚」「瘀血」「陰虚」「痰湿」

それぞれの体質に合った食材があり、養生法もことなります。

気虚体質 

「気」が足りず、消化吸収機能が低下した状態。

気滞体質

「気」の流れが悪くイライラするなど情緒不安定な状態。

血虚体質 

「血」の不足で体全体が栄養不足の状態。

瘀血体質

「血の流れが悪く、老廃物が溜まりやすい状態

陰虚体質

「津液」が不足し、熱がこもりやすい状態。

痰湿体質

余分な水分や老廃物が体に溜まっている状態

体質診断によって自分の体質をを見つけ、

体質に応じた食材を用いて食事を整えることで

健康を改善していけます。

ONIGIRI
ONIGIRI

最後までお読みくださりありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA