寝る前に魔法の一杯!安眠を誘う薬膳『おやすみドリンク』

ONIGIRI
ONIGIRI

こんにちは。薬膳漢方マイスターのおにぎりです!

スマホを見ながら眠れない夜、ありますよね?

スマホの光、積み残した思考、止まらない情報。

それらが眠りの扉を遠ざけてしまう

そんな夜、あなたはありませんか?

実は、寝る前の一杯のドリンクが「安眠」へのスイッチになるり、

眠りの質を変えることもあるのです。

とくに薬膳の知恵を取り入れた“おやすみドリンク”は、

心と体をふわっとほぐしてくれる小さな魔法のような存在。

この記事では、季節ごとの薬膳ドリンクレシピとその効能を紹介します。

眠りの質を整えたい方におすすめです。

今夜から、あなたも「眠りを誘う魔法の一杯」を習慣にしてみませんか?

1:なぜ眠れない夜に薬膳なのか?

薬膳では「眠り」は、五臓六腑の働きや気血水のバランス

そして季節や体質との関係性の中で捉えられます。

そして、 「心身の陰陽転換」であり、

日中の活動(陽)から夜の休息(陰)への移行がスムーズに行われることが、

安眠の鍵とされます。

五臓六腑のうち、五臓( 心・肝・脾・腎・肺)

働きが悪くなると、下記のような睡眠に対しての

影響が出てきます。

「心」精神の安定と血を体に巡らせる

  ・不調時の睡眠への影響:心が不安定になると寝つきが悪く、夢が多くなる

「肝」血を貯蔵し、気の流れを調整

  ・不調時の睡眠への影響:ストレスで気血が滞ると、眠りが浅くなる

「脾」消化吸収を司り、気血を生み出す

  ・不調時の睡眠への影響:疲れているのに眠れない、眠っても疲れが取れない

「腎」生命力の源。成長・老化・ホルモンに関与

  ・不調時の睡眠への影響:夜中に何度も目が覚めたり、早朝に目が覚めてしまう

「肺」呼吸機能や気や水分の調整

  ・不調時の睡眠への影響:眠りが浅く夜中に何度も目が覚める

睡眠への影響を出さないためには、五臓の働きを整えることが大切になります。

次の章では、これらを整える作用を持つ素材を季節ごとにご紹介します。

2:知ると変わる!季節別おすすめ素材と効能

季節の移ろいに合わせて、眠りを整える素材も変化します。

ここでは、五行の知恵を活かしてドリンクにおすすめの素材を

季節ごとにご紹介します。

どの素材もスーパーや漢方薬局で手に入るものばかりなので、

無理なく日常に取り入れられます。

「肝」が活発になり、ストレスやイライラが睡眠に影響しやすくなります。

気の巡りを整えることで、心も身体も軽やかに。

香りのある素材が効果的です。

  • 菊花/頭や目の疲れを和らげ、リラックスに導く
  • クコの実/ 滋養強壮、血を補い、肌荒れにも効用あり
  • ミント/気の滞りを良くしたり、解熱作用もあり

夏は暑さや過剰な刺激によって

不眠・動悸・浅い眠りが起こりやすくなります。

「心」を静めて余分な熱を取り除く素材がいいです。

  • 蓮の実/心を落ち着かせ、安眠をもたらす
  • 緑豆/清熱解毒、心火を鎮める
  • スイカ/体にこもった熱を冷まし、口や喉の渇きを改善

秋は乾燥が強まり、のどや肌がカサつきやす季節。

乾燥による咳や不安感が睡眠を妨げることがあります。

うるおいを補い、心を落ち着ける食材がいいです。

  • 百合根/神経を鎮め、不安やイライラをやさしく和らげる
  • 銀杏/肺を補い、抗炎症作用がある
  • /潤いを与えて喉の不快症状を和らげる

冬は「腎」の養生が大切。

寒さや冷えから血行が滞り、眠りが浅くなることも。

温める。補う素材がぴったりです。

  • なつめ/イライラや不安を和らげる
  • 生姜/胃腸を温めたり、免疫力アップ
  • 黒豆/腎を養い、胃腸の機能を高める

ONIGIRIは、春・菊花、夏・緑豆、秋・銀杏、冬・黒豆を

使用することが多いです。

次の章では、いよいよ季節別「おやすみドリンク」をご紹介します。

3:簡単につくれる「おやすみドリンク」レシピ

季節の養生・五行の知恵など、薬膳の知恵を取り入れた

「眠りを誘う魔法の一杯」おやすみドリンクです。

春夏秋冬別に2品をご紹介します。

すごく簡単に作れるので、どれが自分の好みにあうか

見つけてみてください。

①春の揺らぎに寄り添う「クコの実と陳皮リラックスティー」

クコの実は肝を養い、陳皮は気の巡りを促す。春の不安定な気分にやさしく働きかけます。

  • 材料:クコの実 10粒、陳皮 ひとつまみ、なつめ 2個
  • 作り方:材料をカップに入れ、熱湯を注いで5分蒸らす
  • 効能:肝の気を整え、ストレスによる不眠にやさしく作用

ONIGIRIレビュー:クコの実の優しい甘みが口に広がり、後味はすっきり!

② 心、軽やかに香る「ペパーミント菊花ティー」

 ペパーミントは気を巡らせ、菊花は目と頭をクリアに。春のぼんやりを整える爽快な一杯。

  • 材料:乾燥菊花 3輪程度、ペパーミント 小さじ1、お湯 200ml
  • 作り方:ペパーミントティーに菊花をひとつまみ加えて蒸らす。
  • 効能:頭をスッキリさせながら、夜は心を落ち着ける一杯。

ONIGIRIレビュー:菊花のほのかな苦味が大好き。さわやかな香りもいい!

① 体の中から涼を届ける「豆とハトムギ茶」

 緑豆は熱を冷まし、ハトムギは余分な水分を排出。夏のだるさやむくみにぴったり

  • 材料:緑豆 大さじ1、ハトムギ 大さじ1、水 400ml
  • 作り方:材料を30分ほど煮出し、冷まして飲む
  • 効能:心の火照りを鎮める。むくみやイライラにもいい。

ONIGIRIレビュー:すっきりしてクセがなく、豆の甘みが絶妙!

② 喉の渇きを癒す「スイカ皮のさっぱりティー」

スイカの皮は利尿と清熱作用があり、夏のほてりや水分代謝を整えます。

  • 材料:スイカの皮50g程度、ハトムギ 小さじ2、水 400ml、はちみつ 少々
  • 作り方:干したスイカの皮を適量、冷水に入れて一晩おく。
  • 効能:夏のほてりや体の余分な熱を取り、ぐっすり眠れる体に整える。

ONIGIRIレビュー:ほのかな甘みとクセになる香り。これは絶品!

① 秋の乾燥に効く「と百合根のコンポートドリンク」

梨と百合根は肺を潤し、呼吸を整えてくれる。乾燥しがちな秋の夜にぴったり。

  • 材料:梨 1/2個、百合根 10g、水 300ml、はちみつ 大さじ1
  • 作り方:梨と百合根を水でコトコト煮て、はちみつを加え煮汁を温かいまま飲む。
  • 効能:のどの乾燥や咳が気になる夜に。

ONIGIRIレビュー:とろりとした口当たりと甘味でクセになる一品!

② 乾燥を内側から整える「銀杏きな粉豆乳」

銀杏は肺を補い、きな粉と豆乳は腸を潤す。乾いた季節に、内側からしっとりと。

  • 材料:銀杏(水煮)3粒、豆乳 150ml、きな粉 小さじ1
  • 作り方:カップに銀杏と豆乳を入れ電子レンジで温める。仕上げにきな粉をふる。
  • 効能:肺を潤す・咳を鎮め、冷えによる寝つきの悪さをケア

ONIGIRIレビュー:香ばしい銀杏とクリーミーな豆乳がベストマッチ!

① 冷えた体を芯から温める「黒豆と生姜のぽかぽか茶」

黒豆は腎を補い、生姜は温めて巡らせる。冬の冷えと疲れに、深いぬくもりを。

  • 材料:黒豆大さじ1、生姜スライス2枚、黒糖小さじ1
  • 作り方:黒豆を煮出し、生姜と黒糖を加えて温める
  • 効能:腎を補い、冷え性や夜間の目覚めを改善

ONIGIRIレビュー:黒豆の香りと、生姜の辛みが絶妙においしくさせる!

② 寒さでこわばった気をほぐす「つめと桂皮茶」

なつめは心を養い、桂皮は体を温めて気の巡りを促す。冬の夜に、安心を届ける一杯。

  • 材料:なつめ3個、桂皮ひとつまみ、水300ml
  • 作り方:材料を煮出して10分。好みで黒糖を加える
  • 効能:血を補い、心を安定させる。寒さによる不安感や冷えに効果的

ONIGIRIレビュー:桂皮の薬膳的な香りがなつめの甘みを引き立てる!

いかがでしたか。飲んでみたいドリンクはありましたか。

薬膳ドリンクは、シンプルでありながら効果的な方法です。

ぜひ、このレシピを参考にしてみてください。

自分の好きな食材を利用して、バリエーションを楽しむのも良いでしょう。

ドリンク以外でも、寝付けない時にどんな薬膳の食材がいいのか!

どうやって食べたらいいのか!

という記事もありますので、そちらも是非参考にしてください。

薬膳食養生!寝付けない時に身近な食材の力を活かす

4:まとめ 魔法の一杯!

眠りとは、ただ目を閉じることではなく、心と身体をひとつに整える営み。

それは、明日を整える準備でもあります。

薬膳の知恵をほんの少し取り入れた、

一杯のおやすみドリンクは、翌朝の目覚めを変えてくれます。

薬膳では「眠り」は、五臓六腑の働きや気血水のバランス、

そして季節や体質との関係性の中で捉えられます。

  • 「心」精神の安定と血を体に巡らせる
  • 「肝」血を貯蔵し、気の流れを調整
  • 「脾」消化吸収を司り、気血を生み出す
  • 「腎」生命力の源。成長・老化・ホルモンに関与
  • 「肺」呼吸機能や気や水分の調整

睡眠への影響を出さないためには、五臓の働きを整えることが大切になります。

今回ご紹介した、薬膳の知恵を取り入れた季節別「おやすみドリンク」は、

  • 春のクコの実と陳皮のリラックスティー、ペパーミント菊花ティー
  • 夏の緑豆とハトムギ茶、スイカ皮のさっぱりティー
  • 秋は梨と百合根のコンポートドリンク、銀杏きな粉豆乳
  • 冬は黒豆と生姜のぽかぽか茶、なつめと桂皮茶

季節に合わせた薬膳の素材をひとつ取り入れるだけで、

眠りの質は変わりますので是非お試しください。

今日の終わりに、魔法の一杯を。そして、明日を整える眠りへ。

ONIGIRI
ONIGIRI

最後までお読みくださりありがとうございます

ご意見、ご質問もお待ちしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA