夏バテ 防止! 食材に愛をこめて、超絶食べ合わせ。これであなたも安心。

そろそろ本格的に夏が到来です。今年はもうかなり暑い。

暑いと肌の露出が増えて、うっかり日焼けでシミになる、汗の臭いが気になる、

むくみが原因で太って見えるなど女性には超危険な季節。

そして夏と言えば女性の多くは「ダイエットしなきゃ…」が口癖になり、危険

なダイエットをしたり……

と言うことです、うっかり日焼のシミ対策、汗の臭い対策を中心に体調を維持する簡単・

実践!食べて対策、体調改善食材。もちろん食育ですから旬食材です。

食材だけだとネットにたくさん情報があるので、ここでは旬食材と薬膳を少し

交えて、食材同士の食べ合わせでいい食材と、逆効果の食材をご紹介いたします。

夏本番!私は思うのです。本来夏は女性にとって超美しさを表現できる季節だと!

1:うっかり日焼のシミ対策!食材食べ合わせ。

▶︎肌に潤いビタミンAが豊富なかぼちゃ×ナス

かぼちゃとナスの食べ合わせ。両方とも今が旬の夏野菜です。

一つの食材の効果より当然、食べ合わせによって更に嬉しい効果が期待。

かぼちゃとナスの食べ合わせ美肌効果で、お肌への紫外線ダメージを軽減する

働きや、抵抗力を高める作用がある栄養素を持っています。

かぼちゃにはビタミンAが多く含まれており、肌にうるおいやハリを与え、紫外線

から守る働きをしてくれます。ちなみにかぼちゃは抗酸化力に優れたビタミンA・

C・Eがすべて含まれる高い抗酸化作用食材。

ナスはナスニンという非常に強力な抗酸化作用があり、肌本来のバリア機能が

パワーアップし、夏の強い紫外線からお肌を守ってくれる効果が期待できます。

ちなみにナスニンは皮に多く含まれているので皮ごと食べるのがベスト

薬膳においてナスは寒性の性質を持っており、体をクールダウンさせてくれます。

かぼちゃは温性で体をあたためてくれるので、かぼちゃとナスは両方のいい所どり

ができます。

オススメ簡単レシピ 「かぼちゃとなすの夏野菜の雑炊」

具材

かぼちゃ 20g

なす   1本

出汁   150ml

ご飯   1膳

醤油   少々

作り方

1:かぼちゃとなすを食べやすい大きさに切る

2:鍋に出汁、かぼちゃ、なす、ご飯を入れる

3:野菜が適度に煮えたら醤油を入れて出来上がり

トッピングで黒ごまをすってパラパラもありです。

▶︎メラニンを正常化するビタミンCが豊富なパプリカ×鶏肉

パプリカと鶏肉の食べ合わせ。結構最強タッグかも!

パプリカは言わずと知れた美容野菜。そして今が旬。食べなきゃ損です。

カロテン、ビタミンC・E、カリウム、鉄、食物繊維など栄養豊か。

子どもには人気薄ですが。

鶏肉美肌効果バツグンのコラーゲンが豊富。このコラーゲンの吸収を高めるのが

パプリカに入っているビタミンCです。

ビタミンCとコラーゲンで肌に潤いを保ち、メラニンを正常化、シミ・ソバカスを

防ぎます。トマト×鶏肉、ブロッコリー ×鶏肉もビタミンCとコラーゲンのタッグ

私は夏に撮影が多いので、この時期は真っ黒になります。なので、パプリカと鶏肉

をなんの工夫もなくただ炒めて食べます。パプリカは油との相性が良いので吸収率

がアップするんですよ。スープでサッと飲む場合は、トマトと鶏肉。唐辛子を少し

加えて私は食べています。トマトは寒性の食材なので、身体を温める唐辛子でいい

所どりをしています。次は汗の臭い対策です。

オススメ簡単レシピ 「パプリカと手羽肉の炒め物」

具材

手羽先     2〜3本

パプリカ    1/2個

オリーブオイル 適量

塩       少々

こしょう    少々

作り方

1:パプリカを細長く切る

2:フライパンにオリーブオイルをひき、手羽先を炒める

3:何度かひっくり返したらパプリカを入れる

4:手羽先に火が通ったら塩こしょうパラパラで出来上がり

オリーブオイルは強力な抗酸化作用があるので美肌効果

2:汗の臭い対策!食材食べ合わせ。

▶︎クエン酸で臭いを抑える梅×ヨーグルト(乳製品)

梅とヨーグルト(乳製品)の食べ合わせ。

この時期は、汗の匂いが気になります。まわりから臭いと思われてないかなと、

特にエレベーターの中….

制汗スプレー、ボディシートが必需品になってしまいます。

もちろん私も制汗スプレー、ボディシートを使用していますが、身体の中から

のケアも大切で重要です。

汗自体には無臭なんです。汗のいやなニオイの原因は、体内環境と肌環境

野菜不足や栄養バランスの乱れ、腸内環境の乱れなどで有害物質が発生して、

腐敗臭が汗とともに体外に排出され臭いを発する。

肌の上の雑菌が汗と混ざり合って臭いを発する。簡単に言うとこう言うことです。

そこで登場するのがクエン酸。このクエン酸を多く含んでいるのが梅。

クエン酸は汗に含有するタンパク質や脂質などを少なくしたり、体内で乳酸を

分解したり、強い殺菌力を持っており汗の臭いを効果的に抑えてくれます。

洗濯にクエン酸を使ったり、食品の腐敗を防ぐのに使用したりするのと同じと

考えてください。

ヨーグルトはみなさんもご存知の通り、腸内環境を整えてくれます。

おなかの腸内環境が悪くなると、腸内には「悪玉菌」が増え有害物質が発生して、

腐敗臭が汗とともに体外に排出されます。

梅のクエン酸とヨーグルトで汗のいやなニオイを抑えましょう。

次は気をつける食べ合わせ。結構大事です。

オススメ簡単レシピ 「うめヨーグルトサラダ蜂蜜入り」

具材

梅干し     1個

無糖ヨーグルト 120g

蜂蜜      適量

作り方

1:梅干しの種を取り、大きくちぎる

2:サラダボールに無糖ヨーグルトを入れちぎった

  梅干し入れる

3:蜂蜜をお好みの量を入れて出来上がり

蜂蜜は天然の栄養成分の宝庫で体を潤してくれます

3:危険!気をつける食べ合わせ

食品の効能をいかに効率よくとるには、食べ合わせを上手にすること。

身近な食品が驚くほどの効き目を発揮してくれます。

その逆に、食べ合わせが悪いと….効能半減どころが意味がなくなる事もあります。

でも、食べ合わせの良い悪いはなかなか分からないもの。

え、って思うものもあります。例えば定番のほうれん草とベーコンの炒め物。

とても美味しいし、食べてはいけないわけではないですが、食べ合わせの観点では

鉄分とカルシウムの吸収を阻害して、栄養を効率よく摂る事が出来なくなるんです。

貧血予防でほうれん草を食べている方は、この組み合わせは気をつけてと言うこと。

でも、美味しいので私は食べます。

ここでは、今日ご紹介した食材の悪い食べ合わせをご紹介します。

1:かぼちゃ×トマト

   胃腸が冷えて腹痛が起こったり、トマトのビタミンCを破壊してしまう事も!

2:ナス×そば

   これも胃腸が冷えて腹痛や下痢を起こしたりします。

   ナスもそばも体を冷やす作用が!

3:×ウナギ

   うなぎの脂と梅干し酸が刺激し合い、消化不良を起こす!

4:ヨーグルト×スナック菓子(リン塩酸添加)

   ヨーグルトに豊富に含まれるカルシウムをスナック菓子のリン塩酸添加が

   吸収を阻害して効果半減!

ここに列記したのは、あくまでも今回ご紹介した食材の食べ合わせの悪い代表例です。

一番大事なのは食べ過ぎに注意!

4:夏食材食べ合わせまとめ

いかがでしたか。少しは参考になりましたでしょうか。

うっかり日焼けのシミ対策、汗の臭い対策、少しでも改善されて、キレイで輝く

夏本番になればと思います!

もう一度、まとめとして私がおすすめの夏食材食べ合わせ。

■うっかり日焼のシミ対策!食べ合わせ

 1)かぼちゃ×ナス

    美肌効果で、お肌への紫外線ダメージを軽減

 2)パプリカ×鶏肉

    美容野菜とコラーゲンで美肌効果バツグン

■汗の臭い対策!食べ合わせ

 1)梅×ヨーグルト

    クエン酸とヨーグルト善玉菌でいやなニオイシャットアウト

■気をつける食べ合わせ

 1)かぼちゃ×トマト

 2)ナス×そば

 3)梅×ウナギ

 4)ヨーグルト×スナック菓子(リン塩酸添加)

効果は個人差があり、絶対に効果があるわけではないのでご了承ください。

また食べ過ぎは逆効果になるのでほどほどにしてください。

夏は女性にとって超美しさを表現できる季節。キレイで輝く女性でいてください。

もちろん、パパも子どもさんもキレイなママが大好きです。

さらに、キレイをもっと!という女性は玄米効果も試してください。

次回は夏というと観光シーズン。家族旅行、恋人との旅行、友人同士の旅行と観光旅行

に出かける機会があると思います。そこで、旅行の楽しみの一つ“郷土料理”をご紹介!

まずは私の地元北海道の郷土料理です。おいおい他の地域もご紹介していきます。

色々な郷土料理が登場しますのでお楽しみに!

このブログの恒例の締め。

半崎美子さんの「お弁当ばこのうた〜あなたへのお手紙〜」

毎回、一節だけ歌詞を書いてこのブログの締めにします。

第二回終わります。

♬「毎日残さずきれいだね お弁当ばこのうた」♬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA