観光シーズン。旅の楽しみ何食べる、郷土料理を舌つづみ!道北編

コロナ禍で旅行になかなか行けなかったですが、ここ最近やっと旅行に行ける環境に

なってきました。家族旅行、友人との旅行、恋人同士の旅行、そして最近ブームの

一人旅!旅行は楽しい。でもその一方で「事前準備がめんどくさい」「コースなかなか

決まらない」「美味しいもの食べたいけど調べるのが」「食べ物屋さんどこがいいか」と。

残念ながら私は旅行のコーディネーターではないので旅行コースのご提案はできませんが、

旅の目的上位でもあるグルメのアドバイスはできます。そこで今回は北海道の郷土料理

パート1として道北の郷土料理をご紹介します。郷土料理は、その土地の食材と神仏、

風習、気質などから生まれた、その土地独自の食文化です。

ですから間違いなく美味でその土地を知り旅した証にもなります。

ちなみに、最近誰にでもできる社会貢献のアクションとして、エシカル消費が注目

されています。旅の食を通して環境保全や地域への配慮につながっていく事も!

最後の章で私なりのぶらっと一人旅オススメコースin北海道のある村を一つご提案させて

いただきますので、参考にしていただければうれしいです。

1:どこに行くかな、何採れるのかな!道北観光と地元食材

稚内:白い道
サロベツ原野
羊と雲の丘

観光旅行の場所や目的はそれぞれ違います。私みたいに神社仏閣巡りをしたり、

とにかくアクティビティ三昧、温泉ゆったり、やっぱりグルメ食べ歩きなど

多種多様。もちろん場所も。

地域ブランド2021「47都道府県の魅力度ランキング」では、1位北海道、

2位京都、3位沖縄とベスト3は不動の順位となってます。ということで

まずは北海道の観光地の食材をご紹介します。お土産などの参考にしてください。

北海道といっても広いです。北海道は道央・道南・道北・道東と4地域に分ける

ことができ、今回は道北!道北観光といえば最北端稚内、北海道第二の都市旭川、

ご存知富良野と美瑛、港町増毛、島観光の定番利尻島・礼文島など意外と侮れない。

ここで私がオススメする観光地は映える穴場

稚内のたまらん坂・無人駅の抜海駅。剣淵町の眺望の丘。枝幸町の北見神威岬。

幌加内町の真っ白な花のそば畑。旭川市の英国風庭上野ファーム。初山別村の

海の中の鳥居金刀比羅神社。

私が動画制作のロケーションで見た場所なので観光の参考にしてください。

本題はここからで、道北地域は海産物と酪農が中心で7・8月旬な食材は!

海産物としてはホタテ・ウニ・ホッケ・ミズダコです。酪農は年中と言う事で、

宗谷黒牛・かみふらのポークそして、本来であれば9月が旬の椎茸や舞茸

こちらは愛別町で年中栽培しているので入れます。是非、旅行の際は食べたり、

お土産にどうぞ!それぞれの食材の成分特性をご紹介します。

ホタテはイライラやストレス解消。ウニは夏バテ防止・生活習慣病予防

コンブは便秘とむくみ改善牛肉は体力回復・貧血予防豚肉は体を潤す作用

椎茸は美容に効果舞茸は糖代謝や血圧をコントロール

まあ、成分より美味しさ優先と思いますが、一応このブログ食育のブログなので….

では、この地元の食材を使った伝統の郷土料理を次の章でご紹介します。

2:道北の郷土料理はこれだ!

北海道の郷土料理は、開拓時代全国から集まった人々のふるさと料理を、北海道の

気候風土に合わせてアレンジして出来上がっています。その土地その土地で、長年

受け継がれてきて文化としてしっかり根付いています。ですのでとにかく美味です。

これからご紹介する道北の郷土料理も歴史を積みかさねたしっかりとした味わいの

一品ばかりです。ただ北海道内の他地域でも同じ料理は存在していますのでご了承

お願いしますね。

まずはウニご飯

生のウニをのせたウニ丼が定番ですが、ウニご飯もかなりいけます。

ご飯と一緒にウニを贅沢にたっぷりと炊いた、炊き込みご飯

ウニが苦手なお子さんも食べやすい一品です。家族で分けて食べるといいかも!

ホッケのちゃんちゃん焼き

ホッケの開きに味噌とネギを乗せ豪快にアミの上に乗せ焼くシンプルな一品。

でも、肉厚なホッケじゃないとダメかな。礼文島の一品。

有名どころで宗谷タコしゃぶ

縦に薄くスライスしたタコの足を、しゃぶしゃぶのようにサッと湯通しして、野菜と

一緒にみそダレやゴマダレをつけていただきます。

伝統的な料理ではないですが、ぜひ食べていただきたい一品。幻の牛肉宗谷黒牛

年間1000頭程度の貴重な和牛。味がしっかりしている赤身にほのかに甘い脂。

ハンバーグもいいですが私はやっぱりステーキがオススメ!

以上の4品ご紹介でした。地域で育った地域の味です。せっかくの旅行ですから、

旅行先の神社に寄ってお参り。そして温泉でゆったり身体を温め、郷土の料理で

栄養補給!ぜひ堪能してみてください。それでは次に私の一人旅オススメコースです。

3:ぶらっと一人旅オススメコースin北海道新篠津村

ここでは私のオススメ一人旅コースをご紹介。最近は流行ってますよね一人旅!

ぼっち旅!私もほぼ一人旅です。そしてここでご紹介する一人旅コースは、

先日ぶらっと一泊してきた新篠津村をご紹介。と言っても食育のブログなので、

食材中心になります。

新篠津は、石狩平野の中心部にあり、札幌から車で約50分

JRとバスを使うと、新千歳空港駅~札幌駅(函館本線)~上幌向駅まで

約1時間30分。そこからバスで新篠津村市街地まで約15分。

まあ、札幌からかなり近く、札幌からは日帰り圏内となります。

新篠津村は明治16年に開拓が始まり、見渡す限り水田地帯です。観光〜って

感じではないですが、食的にはかなりポテンシャルが高いです。と言うことで、

まずは新篠津神社のお参りからスタート。地域の神様にお邪魔しますのご挨拶。

そして今も昔も変わらない日本の原風景、田んぼの周りをなんとなくブラブラ

散歩。美味しい「新しのつ米」が食べたい。ブラブラ歩いてしのつ公園に到着。

このしのつ公園でほぼ全てがまかなえます。新篠津を少し高いところから見るの

には展望台に登ってみてください。なかなか絶景です。そして公園内にある三日月

の形をした「しのつ湖」。周りにキャンプ場があったり、釣り人がチラホラ。

冬はワカサギ釣りで賑わいます。ワカサギは頭から全部食べましょう。

カルシウム・ビタミンA・ビタミンB12・アミノ酸・鉄分と栄養満点。部位に

よって栄養素が違うので丸ごとパックと食べてください。

この公園には温泉施設と産直市場があります。まずは温泉でひとっ風呂。

お風呂を上がったら速攻産直市場に!新鮮野菜がズラリ並んでいます。

ここ新篠津は、クリーン農業を推進していて、有機栽培に取組む農家が全国的にも

多いんです。体に優しい安心安全な野菜。この時期(8月・9月)に新篠津で収穫

される旬な野菜は、とうもろこし・トマト・枝豆・ブロッコリー・ピーマン。

街中に新篠津野菜を使った料理屋さんがあるのでぜひ食してください!

また新篠津産のお米を使ったこめサイダーやどぶろく、有機栽培のさつまいもを

使ったほしいもなどの特産品もあるのでぜひお土産にどうぞ。

その土地その土地の旬な食材を使った料理は心も体も生き返ります。

4:地元食材と郷土料理(道北編)まとめ

いかがでしたか。少しは参考になりましたでしょうか。

旅は道連れ….と言いますが、旅先の食をお供に思い出たっぷり、栄養たっぷりの

旅行を!!それではまとめです。

■ 道北地域7・8月旬な食材。

  魚 介 / ホタテ・ウニ・ホッケ・ミズダコ

   肉  / 宗谷黒牛・かみふらのポーク

  キノコ / 椎茸や舞茸。

■ 道北地域郷土料理。

  ウニご飯

   ウニを贅沢にたっぷりと炊いた、炊き込みご飯。

   ウニが苦手なお子さんも食べやすい一品です。

  ホッケのちゃんちゃん焼き

   ホッケの開きに味噌とネギを乗せ焼くシンプルな一品。

  宗谷タコしゃぶ

   タコの足を、サッと湯通しして、みそダレやゴマダレつけて食べます。

  宗谷黒牛

   年間1000頭程度の貴重な和牛。

旅行で美味しいものをたくさん食べて、毎日のお仕事・子育て・勉強・恋愛

がんばりましょう。がんばった分だけ、また美味しい食事が待ってます!!

次回は子供たちに安心しておいしい食材を食べて、元気に育ってほしいので、

安心な食材選びのポイントをお送りしましす。子どもが好きなポテチなどの

おやつもちょっと書きます。

それではこのブログの恒例の締め。

半崎美子さんの「お弁当ばこのうた〜あなたへのお手紙〜」

毎回、一節だけ歌詞を書いてこのブログの締めにします。

第三回終わります。

♬「あなたの好きなものばかり入れられないのよ 許してね」♬

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA